

島根県の花 牡丹
島根の自然と文化を顕彰
【居住地の自然と文化を顕彰する〜安来市加納美術館〜】
“赦し難きを赦す”
加納莞蕾(かんらい)の平和思想
加納佳世子著『画家として、平和を希(ねが)う人として 加納辰夫(莞蕾)の平和思想』に出会って10年。莞蕾の平和思想にはまって何度か安来市加納美術館を訪れました。
戦後の1949年からフィリピンのキリノ大統領らに「赦し難きを赦すという奇跡によってのみ、人類に恒久平和をもたらす」と、現地に収監されていた日本人戦犯の助命を嘆願し続けた一人の画家がいました。安来市の出身の加納完蕾です。その嘆願書はおよそ300通。
キリノ大統領は1953年7月6日、赦免の声明を発表した。
「私はフィリピンに服役中の日本人戦犯にフィリピン国会の賛同を必要とする大赦でない赦免を及ぼした。
私は妻と3人の子供とその他5人の家族を日本人に殺されたため、彼らを赦そうとはよもや思ってもみなかった。私は私の子供や国民がやがてはわが国の恒久の利益の友となるかもしれない国民に、私から憎悪を受け継がしめないことを欲するがゆえに、これを行うのである。結局、運命が私たちを隣人となさしめた。」
莞蕾は、キリノ大統領が日本人戦犯の赦免ということで具現した「赦し難きを赦す」という憎悪を愛にかえた行為を世界平和の教訓として受け継ぎ、次世代に引き継ぐべきものとし、終生訴え続けた。
現在は、莞蕾の四女加納佳代子さん(安来市加納美術館名誉館長)が莞蕾の平和思想を次世代へ伝えるべく各地で講演活動をし、県内の小学校で出前授業をしておられます。
今年は戦後80年、加納完蕾の足跡を訪ねてみるのは如何でしょうか。
※中学校社会科教科書に莞蕾の功績が紹介されています。
大田支部 小川博子(大和島根R7年8月号掲載)

安来市広瀬町布部にある安来市加納美術館(写真:安来加納美術館HPより)

玄関前にはキリノ元大統領と握手する加納莞蕾(1955年)の写真が石碑に大きく刻まれている
【居住地の自然と文化を顕彰する〜益田市〜】
島根県益田市の(生長の家)仲吉田支部では、居住地域の自然、歴史である国指定史跡の大元古墳(おおもとこふん)を紹介します。
益田市に住んでいても、何処にあるのか分からないという訳で、2024年4月2日(火)にお天気に恵まれて久しぶりに皆さんと古墳まで歩いてみました。
標高約60mの山頂部に鍵穴形をした前方後円墳(1号墳)と円墳(2号墳)の2基が確認され、1号墳は長さ85㍍を誇り、石見地方でも最大級です。
平成27〜29年度の発掘調査では、1号墳の後円部墳頂から、埴輪の列を検出し、これは石見地方初の発見でした。出土した埴輪のほとんどが円筒埴輪と呼ばれる士管のような形をしたものでした。
埴輪から得られる情報は大変貴重です。その特徴から大元1号墳の築造は古墳時代前期末頃であることがわかりました。以上の成果によって大元1号墳に眠る人物は、その古墳の形、大きさから、益田地域の首長と考えられます。
また隣町には、埴輪、葺石フキイシを備えた県内最大(山陰最大級)の前方後円墳の「スクモ塚古墳」があります。大規模な古墳の築造には多数の人を動員する必要があることから、古墳時代前期末から中期初頭の益田には、山陰地方でも有数の豪族が存在していたことがわかります。
「益田市ホームページ」より
参照(益田市観光ガイド)、、、
https://masudashi.com/kankouspot/kankouspot-1022/
<Facebook生長の家島根県教化部2024/04/03投稿より>

大元古墳について

益田地区ミニイベントで
【居住地の自然と文化を顕彰する】
第一弾〜渡橋八幡宮・観音寺〜
私が最初に顕彰するのは、生長の家島根県教化部会館の産土神社にあたる渡橋(わたりはし)八幡宮です。主祭神が初代・神武天皇様と第15代・応神天皇様です。元々は後述する観音寺に祭祀されていたのですが、松江藩主のお殿様の命で独立してお祭りされる事になったようです。昔は神仏習合だったことが伺えます。節目節目でお参りさせていただいております〜🙏
次に顕彰したのが観音寺です。先程にも述べましたが、渡橋八幡宮は元々この観音寺の境内に祀られていました。観音寺は、第九十五代天皇後醍醐天皇の代、元徳年間(1329~1331年)に塩治判官高貞によって建立され、御本尊である+一面観世音菩薩像は出雲市西方の海中から引き揚げられたものと伝えらているそうです。のちに雲州(出雲地方)の三十三ヶ所観音霊場の第四番に選ばれたとのことです〜
島根県は神仏の通い路が整備されており、神様仏様が数多くおまつりされている厳かな雰囲気が漂う文化が感じられます。是非、皆さんもお尋ねください〜〜(文責、山口哲弘)
《参考》
島根県神社庁
https://www.shimane-jinjacho.or.jp/izumo/ae02164f33eff1e8665bd278a59f316575b352c8.html?fbclid=IwAR273VqctJ_Xa8UHhayIYjhj-tOr1K37lA6RImqBSBxuxZmi3uB4UddtATc
仏壇の原田https://www.butsudannoharada.com/temple/2011/11/post-35.html
<Facebook生長の家島根県教化部 2024/03/18投稿より>

渡橋八幡宮
