楽しいオーガニック菜園!!

2020/06/23
昨日ジャガイモの収穫に行きました。
初めてのジャガイモ作り、15個植えて 大28個 中35個 小18個 かじられたジャガイモ8個 自分で作ったジャガイモは可愛い! 良く大きくなったねありがとうとジャガイモと土に感謝しました。 昨夜小さいのはそのままフライドポテトにしていただきましたが格別美味しかったです(笑)(「Facebook大和島根日時計ひろば」山下峰子さん投稿より)

2020/06/16
我が家の菜園の夏野菜、ズッキーニ、ピーマン採れました。🌟*\0/*
自然の恵みに感謝!
何色もある小さな可愛い花ランタナ、ウドべキアも陽を浴びて輝いています。☀️
(「Facebook大和島根日時計ひろば」桑本和美さん投稿より)

2020/04/30
昨日、畑にピーナッツ、モロッコ、インゲン、ズッキーニ、他葉物野菜の種をまきました。
続いて茄子、ピーマン、トマト、スイカ、味うり等の苗を植付ます。
今年はスナップエンドウが豊作で食卓を潤してくれ有り難いです。
空豆も収穫に向け順調に育ってます。🎶(*^_^*)(桑本和美さんFacebook より)

2019/10/20
出雲菜園芋掘りミニイベント開催!! 5月11日に出雲生命学園の園児と共に植えたさつまいもの苗100本、それから、5ヶ月が過ぎました。今日、収穫です。昨夜来の雨もやみ、秋晴れの気持ちの良い中、生命学園の子供達と楽しいイベントになりました。園児の顔と同じ位の芋もありましたヨ!。沢山の自然の恵みを頂きました。感謝!感謝!感謝! 大坪様を始め、お世話になりました皆様ありがとうございました。
(岩﨑芳久さんFacebook より)

2019/09/06
ドライバジル完成✨
生のバジルより香りは少ないですが、ちゃんと香り色もキレイです✨😄✌️✨
(山下峰子さんFacebookより)

2019/09/01
ヘチマタワシ出来ました!!
固くしっかりとしてきたヘチマを3本取り、とりあえず1本だけヘチマにしました。
20分茹でると皮がくるっと剥け、種を取り乾燥させます。
残りのヘチマは固いのから徐々にとってタワシにし、自然の恵みフェスタで活用します。(桑本和美さんFacebookより)

2019/08/31
今年の我が家のベランダ菜園です
今年で3年目です。ミニトマトは大変作りやすいと聞いておりますが、来年に課題が残りました。白っぽくなった去年の土を、ダンボールの中に二重のビニール袋を敷き、時々生ゴミを入れしっかり結んで日光に当てたものを2箱作りました。黒くなって立派な土になったと喜こんで、その土だけを使ってトマトの苗を2本植えましたが、葉っぱが黄色っぽくなったり、元気が無くなったりやはり土つくりが大切だと勉強になりました。とにかく小さな実がついて色付いていくのを眺めるのが楽しく収穫も喜びでした😄(水津英子さんFacebookより)

2019/08/29
4日振りに菜園に行く
4日振りに菜園に行くと大変なことになっていた。
帰省の孫達も帰り雨も降っていたので、野菜の水かけ無しで一寸喜んでいましたが、晴れ間を見つけて主人と菜園に行くと沢山の野菜が待ち構えていました!! 駐車場でお隣さんにバッタリ! どうぞ・どうぞとお裾分け!
丁度娘から電話で野菜要らない? 明日行き先が決まり、友達にもお裾分けするそうです。(山下峰子さんFacebookより)

2019/8/03
菜園でのミニイベント
夏休み帰省した娘・孫と畑に出てのミニイベント!
草取り・水やり・収穫です。
キュウリ・ツルムラサキ・モロヘイヤ・オクラの収穫とほうれん草の種まきをしました。
畑を守るカエルも出てきて孫たちビックリ!!
初めての野菜収穫に喜びでした。
(山下良忠教化部長facebookより)

2019/07/26
枝豆の収穫!!
収穫後、間を置かずすぐ湯がくと美味しいと知り、即塩茹でにしていただきました。すごく美味しかったです。
小豆の種を初めて畑に播いてみました。黄色い花が咲き小さなサヤが付きました。
昨日の新聞に、平田高生が地域ブランドの創出を目的に、出雲産あずきの普及に取り組み、小豆を使ったコロッケの商品開発を目指しているとあり、赤飯だけでなく用途が広いと分かり、収穫が待ち遠しいです。 (桑本和美さんfacebookより)

2019/07/16
味瓜6ヶ見つけました!!
我が家が借りている畑は玄関からわずか20歩の位置なのに、家庭菜園というより“草園“という状態なんです。
草も大事な役目があるとの情報に、少し気楽になったとはいえ、作物より草を育てている感じで恥ずかしいのです。
でも菜園の達人の桑本さんが先日、味瓜の出来がちょっと……という投稿をされました。
それに勇気を得て、ちっとも実がないなぁと眺めていた草の中に味瓜を6個も見つけたのです!(西村世紀子さんfacebookより)

2019/07/16
ベランドのミニトマト
我が家のベランダ菜園のミニトマトが✨🍅✨やっと赤くなってきました。バジルの1本が早々に花を咲かせ始め、ボランティアの方から頂いたベゴニアのピンクと白は寄せ植えにし、やっと見られる様になりました。
主人は花の名前が分からないと自分で鉢の受け皿に名前を書き入れました(笑)✨😄🤣✨
(山下峰子さんfacebookより)

2019/06/07
春先に種を播いておいたラディッシュ
サラダ、酢もの、漬物にしていただきます。
(5月30日桑本和美さんfacebookより)

2019/06/07
沢山の小松菜♡♡♡
今日は大田の先祖供養祭でした
先祖供養に来られた方に差し上げようと、昨夕小雨の中大急ぎで小松菜を取りに行きましたが、不思議に小松菜を取り出すと雨が止み大助かり! 先祖供養に来られた方に10袋の小松菜を貰っていただき、先日は教化部に16袋、その前も10袋持って行き、1袋の種からまぁ沢山の小松菜が生え、沢山の方々が喜こんで下さり、差し上げた方から沢山の喜びを貰っています。特に主人は畑仕事等一度もしたことが無い人だったので、草取りしたり、水やりしているのが不思議だねと二人で話します(笑) 自然は不思議! 有難い!(5月28日山下峰子さんFacebookより)

2019/05/30
出雲菜園ミニイベント(サツマイモ苗植え)
快晴の天候に恵まれた5月11日(土)、相愛会、白鳩会、出雲生命学園の皆様とサツマイモの苗を100本植えました。10月の収穫が楽しみです。昼食のおにぎりやおやつも美味しかったです。

2019/04/29
オーガニック菜園ミニイベントご案内
・5月11日(土)10:00~
出雲菜園にて出雲生命学園の皆様とオーガニック菜園ミニイベントを開催します。
今回はサツマイモの苗を100本植える予定にしてます。
皆様どなたでも参加できます。ご案内致します。

2018/12/23
木製コンポストを畑に置きました!
家の近くNPO法人かえる倶楽部の友人とともに畑を借りています。木製コンポストを設置しました。ボカシと混ぜて生ごみを堆肥にしてます。(柳光貴代美さん)

2018/12/23
在来種国産種子から育てたミニトマトです (柳光貴代美さん)

2018/12/17
我が家の菜園で取れた大根
出雲練成で食べていただくために朝早く取りに行き持って行くと喜んでいただきました。練成で食べていただくのが念願だったので嬉しい!!我が家は主人と二人だけなので皆さんにお裾分けしています。(山下峰子さんFacebookより)

2018/12/05
庭に植えたミニトマト
12月になってもまだ実をつけている。もみじは紅葉し、最低気温は5度くらいに下がるが青々とした実をつけている。(長野隆治さん Facebookより)

2018/10/21
おおきなおいもがいっぱい!

2018/10/21
第3回出雲菜園ミニイベント開催
菊晴れの昨日、第3回のオーガニック菜園部のミニイベントを出雲生命学園の園児と共に開催致しました。
5月にサツマ芋の苗植え、5ヶ月が経ちました。気持ちの良い天気の中、子供達も大喜びでしたヨ!賑やかな歓声、歓声!! 約80㎏の収穫でした
再び大坪弘衞様にたいへんお世話になりました。参加者18名(生命学園の園児4名でした。ありがとうございました。)
(岩崎相愛会事務局長 Facebookより)

2018/05/21
第2回出雲菜園ミニイベント開催
五月晴れの今日、2回目のオーガニック菜園部のミニイベントを開催致しました。
秋に収穫予定のサツマ芋の苗を参加者で楽しく植えました。その後、楽しい茶話会でした。気持ちの良い天気でみなさん心晴々でしたヨ!
事前の準備は、大坪弘衞様にたいへんお世話になりました。参加8名(初めて参加の方2名でした。良かったです)
(岩崎相愛会事務局長 Facebookより)

2018/03/31
ワンダフル野菜づくりミニイベント
出雲の菜園で、3月30日にミニイベントを行いました。
ほうれん草、コマツ菜、人参の種を蒔きました。
大坪弘衛講師のやさしい土造り、種まきのコツの話を交えて、実践指導がなされ、貴重な喜びの時間となりました。雄大な里山の麓、時折春風の吹く中、種が風で飛ばない様に愛をこめて、一粒一粒の種蒔きを致しました。
休憩の美味しい飲み物、カステラは好評で、神の子7人の参加でした。きっと素晴らしい収穫になることでしょう!!
ご近所の主婦の方が参加して頂いたことは、嬉しい事でした。
(岩崎相愛会事務局長 Facebookより)

2018/03/18
島根特産あすっこなど練成会の食材に!
島根特産の明日っこ、ブロッコリーとビタミン菜を交配したもので主蕾を摘芯すると脇芽がどんどんでき収穫できます。ブロッコリーの脇芽、大根も合わせて練成会で使って頂きます。
(桑本和美講師会長 Facebookより)

2018/03/15
生まれてはじめての大根
生まれてはじめて大根をつくりました。
ちょっと小さいですがたくさん収穫でき感動です。
家内がおでんを作ってくれました。
自分で作った大根は格別に美味しかったです。
春野菜の植え付けが楽しみになりました。
(山下良忠教化部長 Facebookより)

2018/1/18
先日の積雪で
畑の野菜が一段と旨みを増しました
(1/18 桑本和美講師会長 facebookより)

2017/12/06
今年最後の茄子!?
①昨日、我が家の菜園で収穫した多分今年最後の茄子。
余りの不細工(?)な姿に、中身がまさか使えるとは思わず・・・
②こんなにきれいな中身でした。
③この料理は先日誌友会で支部長さんからお聞きしたものです。蒸した茄子にタレをかけただけ。タレはワケギ(これも我が家の菜園もの)をごま油で炒めて、醤油・みりん・酢を適当に加えただけです。後からお尋ねしたら、炒めるのはワケギのほかに、しょうがとニンニクだそうです。
④しばらく前から使っているお酢です。
(12/3 西村世紀子連合会長 facebookより)

2017/12/04
オーガニック菜園の野菜
12月2日 菜園には、ダイコン・白菜などが育ちつつあります。タマネギの苗も植えられました。

2017/10/23
初めて落花生を作ってみました。収穫はまあまあです。塩ゆでにしていただきました。
ホクホクとして美味しかったです。 (桑本和美講師会長facebookより)

オーガニック菜園部募集中
January 01, 2020
生長の家では、これまでの白鳩会、相愛会、青年会の組織とは異なったタイプのプロジェクト型組織(PBS)が昨年スタートしました。このPBSは、生長の家の会員が信仰にもとづく「倫理的な生活者」として、「ノーミート、低炭素の食生活」「省資源、低炭素の生活法」「自然重視、低炭素の表現活動」などを日常的に実践することを通し、“自然と共に伸びる”生き方を開発し、それを伝え広めることを目的としています。
練成会に毎回のように沢山の野菜をご献納下さる桑本和美さんも、そのPBSの一つ、SNIオーガニック菜園部に入部されました。
組織会員でFacebookに登録していれば、入部できます。皆さんもオーガニック菜園部に入部してみませんか?
オーガニック菜園部
大社東支部 桑本和美
家に隣接する葡萄畑の跡地(約1反)を借り野菜作りを始めて、8年目になります。
きっかけは、農薬を使用しない安心安全な野菜を家族に食べさせたいという思いからでした。又、人間の欲望優先の生き方から地球温暖化が進み、気候変動が激しくなり様々な災害が頻発し、地球環境に負荷をかけない生き方が求められるようになったからです。
このことから、フードマイレージのかからない地産地消・旬産旬消を心掛け、自給を目指して野菜作りを楽しんでいます。
先日は、スナップエンドウを初収穫しました。採れたての新鮮野菜は旨味があり、体にも良く感謝して頂きました。
今、畑ではソラマメ、グリンピース、大サヤエンドウ、絹さやエンドウに、白色、赤紫色の可愛らしい花が沢山付き、収穫の喜びも間近です。玉葱、ジャガイモも順調に育っています。
昨日、味うりとカボチャの苗を植えました。これからナス、トマト、キューリ、ズッキーニ、ピーマン等、夏野菜を植えていきます。
美味しい立派な野菜が育つよう良い言葉をかけ、可愛がって見守っていきます。
家庭菜園を通して自然の恵みに感謝し、自然との一体感を深め、神・自然・人間の大調和実現に向け、実践して行こうと思います。(大和島根平成29年6月号より)