
生教会のページ

齋藤佳代子教区生教会会長
![]() | ![]() |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
.jpg)
第11回島根子どもネットフォーラム
開催!!
ありがとうございます。🙏
1月13日(月祝日)の10時から11時50分まで、第11回「島根子どもネットフォーラム」を開催しました。
4会場と2つの個人宅を繋いで、17名の神の子さんが参加しました。4才以下の神の子さんも3名参加しました。
『夢について語ろう』をテーマに行いました。
<プログラム>
〇始めの会(お祈り、挨拶、呼名、『神さまと自然とともにある祈り』拝読)
〇クイズ
〇絵本の読み語り
〇山口教化部長のお話
〇笑い
〇夢メダル作り
〇終わりの会(挨拶)
<活動の様子>
❄クイズ
クイズは「あなうめクイズ」をしました。□の一文字を当てるクイズです。挿し絵もあり小さなお子さんも分かる問題でした。4問の答えを合わせると、なんと「かみのこ」になりました。アイディアが素晴らしいですね。
❄絵本の読み語り
絵本『風をつかまえたウィリアム』の読み語りをしました。アフリカのお話です。日照りが続き作物ができない日々。作物ができないため貧しく、学校にも行けず1日1食の暮らしをしていた主人公。図書館の本から風力発電装置を作り電気を起こし、電気の力で地下から水をくみあげることができることを知り「風をつかまえて電気を手に入れよう」という夢をもち、実現したというお話です。実話です。(絵本は発行社からの使用許可済み)
❄山口教化部長のお話
はじめに『良い子の祈り』をみんなで一緒に拝読しました。それから、夢についてのお話をして下さいました。
神の子だから「できる」という気持ちをもつこと、コトバの力を大切にすること、さらに、身・口・意のコトバの説明をされ、良いコトバを使うことが大切とお話されました。
そして、コトバの力を使った例として、大谷翔平選手の高校1年生の時の夢マップを紹介され、コトバだけでなく、夢に向かって努力をして夢を叶えたことをご指導下さいました。
❄「笑い」
笑い担当の方が話し始めると、子どもたちからは自然と笑いが起こりました。「笑っている方がお友達がたくさん寄ってくるよ」と話をしてから「笑い」をしました。
❄夢メダル作り
紙皿のまん中に夢を書き、周りに絵を描いたりシールで飾ったりしました。最後に紙テープをつけて完成です。25分で作成しましたが、それぞれに素敵な夢メダルができました。💮
後半10分で会場ごとに夢を紹介し合いました。「大きくなったら、~になりたい」と子ども達はそれぞれの夢を紹介してくれました。「人を笑顔にできて、自分も笑顔になれる仕事につきたい」の夢には、感動しました。また、2歳の神の子さんがお姉ちゃんたちに負けずに夢メダルを見せてきたのが可愛いかったです。😆
❄終わりの会(挨拶)
島根県安来市出身の画家、加納莞蕾さんの紹介をしました。莞蕾さんは、第2次世界大戦後フィリピンで戦犯として捕まった日本人を助ける夢をもち、諦めずにフィリピンの大統領に手紙を送りつづけた方です。その夢は叶い約百名の日本人が釈放されました。アキノ大統領の「赦し難きを赦す」という言葉にも触れて、赦すことでフィリピンと日本は仲良くなれたことも話しました。
最後に会の開催に協力をしてくださった方々に子ども達と一緒に「ありがとうございます」を言って、会を閉じました。
<感想>
今回は5歳以下のお子様も多く、お父様の姿も見られ、とても賑やかでした。子ども達の夢を聞くと、私までわくわくしました。
各生命学園のスタッフの皆様がそれぞれの担当を工夫して取り組んで下さり、素晴らしいネットフォーラムとなりました。🙌😆
ありがとうございます。🙏
(大和島根日時計ひろば 齋藤佳代子生教会会長投稿より )

新年のご挨拶
教区生教会会長 齋藤佳代子
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
昨年は3回の「島根子どもネットフォーラム」と3回の「しまね教育ネットフォーラム」を開催し、たくさんの方々に参加していただきました。「島根子どもネットフォーラム」は、今年の1月に第11回を開催します。ついに開催数が2桁台となり、これも皆様のご協力とご愛念の賜物と思っております。ありがとうございます。
昨年は、はじめて「先生のためのネットフォーラム」を開催しました。現職の学校や保育園、塾、学童の先生方に参加していただき、「生長の家の真理や教育法」を学ぶ会です。山口教化部長に講話していただき、その後座談会を行いました。山口教化部長が、参加者のお一人お一人に、丁寧に的確なご指導をして下さり感動しました。今年も夏に開催します。どうぞ、お子様やお孫様、またはお知り合いの方で教育関係のお仕事をされている方がおられましたら、「しまね教育ネットフォーラム」や「先生のためのネットフォーラム」の参加をお勧めください。よろしくお願いします。
私たちが学び、生長の家の教育法を実践することで、明るい家庭、社会、人類光明化へと繋がっていきます。微力ですが、今年も、明るく楽しく前向きに、喜んで、こつこつと活動に邁進して参ります。
最後に、皆様方のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
(大和島根R7年1月号)

島根子どもネットフォーラムの
ご案内
生命学園に入っておられない方、入学前の方も参加できます)
ZOOMで開催
日時 令和6年1月13日(月・祝)
10時~11時35分(予定)
<主なプログラム>
☆教化部長のお話(夢を実現するコトバの力)
☆楽しいゲーム・クイズ・お話
☆紙芝居
☆夢メダルをつくろう
○お問い合わせや参加ご希望の方は
生長の家島根県教化部までご連絡ください。

楽しかったね!
第10回島根子どもネットフォーラム
8月4日(日)に第10回「島根子どもネットフォーラム」を開催しました。3会場と2つの個人宅を繋いで、16名の神の子さんと2名の中学生の神の子さんが参加しました。『自然について考えよう』をテーマに行いました。
<プログラム>
〇始めの会(お祈り、挨拶、呼名、『神さまと自然とともにある祈り』拝読)
〇ゲーム
〇紙芝居とお話
〇山口教化部長のお話
〇笑い
〇七夕飾り作り
〇終わりの会(挨拶)
<活動の様子>
🍀ゲーム
いつもの「じゃんけんゲーム」で盛り上がり、次に新しいゲームをしました。「コンパス」と繰り返し言いながら、紙にパソコンと書きます。子ども達は「できた!」とすぐ見せましたが、大人達には少々難しかったかな?大人達の「脳トレ」になったようです。😄
🍀紙芝居とお話
紙芝居『もりはみんなのたからもの』をして、「なぜ森はみんなの宝物なのか」についてお話をしました。酸素や綺麗な水を生み出す森は、森に住む動物たちだけでなく、人間や他の生き物にとっても宝物というお話です。また、森が減っていることから、温暖化のことも話しました。(紙芝居は発行者からの使用許可済み)
🍀山口教化部長のお話
はじめに『良い子の祈り』や『神様と自然とともにある祈り』をみんなで一緒に拝読しました。神の子さんたちは、声を出して元気よく読みました。それから、「森の中のオフィス」について話して頂きました。「森の中のオフィス」は森の中に自然に配慮して造られたこと、自然を最大限生かして「省エネ」と「創エネ」を行なっていることなどを写真などを使って丁寧にお話くださいました。
🍀「笑い」では、笑いの効用を話してから「笑い」をしました。毎回参加している神の子さん達からは自然と笑いが起こりました。
🍀七夕飾り作り
七夕のお話を聞いてから、飾り作りに取り組みました。短時間でしたが、大人の方といっしょに夢中になって作り、各会場で可愛い七夕飾りができました。
🍀終わりの会(挨拶)
使わない電灯などは消す、近くの用事は自転車を使うなど、地球のためにできることを紹介して会を閉じました。
<感想>
森の仕組み、温暖化のことなど、小さなお子さんには、難しい内容でしたが、何か一つでも心に残っていれば良いかなと思いました。中学生が熱心に聞いている姿を見て嬉しかったです。💕😊
(大和島根日時計ひろば 齋藤佳代子生教会会長投稿より)

生命学園 園児募集のお知らせ
〇島根教区には5つの生命学園があります。
【隠岐生命学園】【安来生命学園】【松江生命学園】
【出雲生命学園】【益田生命学園】
〇生命学園では、様々な楽しい活動を通して
「神の子無限力の自覚を促す」「感謝の心、自然を大切にする心などを育てる」ことを目指しています。
〇幼児から小学6年生までが対象です。
どうぞ、お子様、お孫様や知り合いのお子様にお知らせ、お誘いください。加入は随時受け付けています。(大和島根R6年8月号)

出雲生命学園開催!
2024/05/26
合掌ありがとうございます🙏
本日26日(日)5月の出雲生命学園を開催しました。
林園長のお祈り、お話のあと、『神さまと自然とともにある祈り』の中の「自然の美しさをたたえる祈り」を全員で拝読。
🌸絵本『めうしのジャスミン』の読み聞かせ
🌸風船ゲーム・新聞紙ゲーム
🌸花の寄せ植え
🌸カードゲームUNO と盛り沢山の内容で園児も保護者もスタッフも楽しみました🥰
来月(6月15日オープン食堂の日)も楽しみです。多くの園児さんのご参加をお待ちしていま〜す🙏☀️

楽しかったね!
第9回島根子どもネットフォーラム
3月31日(日)に第9回「島根子どもネットフォーラム」を開催し、15名の神の子さんが参加しました。『神様と私』をテーマに行いました。
<プログラム>
〇始めの会(お祈り、挨拶、呼名、『神さまと 自然とともにある祈り』拝読)
〇ゲーム
〇読み語り
〇笑い
〇山口教化部長のお話
〇二百字日記にチャレンジ
〇終わりの会(挨拶)
<活動の様子>
🌸ゲームは、「じゃんけん」と「ビンゴ」をしました。子ども達は大盛り上がりで緊張感は吹っ飛んでしまいました。
🌸絵本『アマンディーナ』の読み語りをしました。恥ずかしがりやの小犬のアマンディーナが自分の力を発揮し、周りの人達に表現するというお話です。発行社からの許可を得て使用しました。
🌸山口教化部長のお話では、はじめに『神の子の祈り』や『神様と自然とともにある祈り』を一緒に拝読しました。それから、「神さまと自分は別物ではない、自分の中に神さまがいて無限力がある。私達は素晴らしい存在、自分が素晴らしいと思えると周りの人達も素晴らしいのだと分かる。」というお話をして頂きました。
🌸「笑い」では、寸劇を交えて楽しく「笑い」に繋げていきました。二百字日記の中に「みんなと一緒に笑うと楽しい。」という感想がありました。
🌸二百字日記では、「ネットフォーラムの感想」「新学年で頑張ること」をテーマに書きました。「思ったことをそのまま素直に書こう」と呼びかけて書き始めました。事前に頑張ることなどを考えていたこともあり、短時間でしたが書き終えた子もたくさんいました。7名の子ども達が書いた日記や絵を紹介してくれました。子ども達の一生懸命チャレンジする姿に感動しました。
<感想>
初参加のお子さんが二百字日記に「初めて参加して友達もできて嬉しかった。また参加したい。」と書いておられて嬉しかったです。
また、5つの生命学園で運営していますが、スタッフの皆様がそれぞれの活動を工夫され無限力を発揮されて、感動、そして感謝でした。💕
(Facebook「大和島根日時計ひろば」齋藤佳代子生教会会長投稿より)
