top of page

行事のご案内とお知らせ

行事および会議。P B S のミニイベント、イベントを開催する場合の感染拡大防止策
    (「2023年3月13日以降の行事開催ガイドライン」より抜粋)
❶参加する者は必ず受付で、氏名、電話番号、及び、その場で検温した体温を用紙に記載する。体調に異常があったり、体温が37.5度よりも高い場合は参加が認められないことをあらかじめ周知する。
❷行事および会議、P B S のミニイベント、イベントを屋内で開催する前後は、窓を開放して換気するとともに、行事中は30分毎に2方向以上の窓またはドアを開放して5分程度の換気を行う。
❸会場内では、参加者の間隔が前後左右ともにできるだけ1メートル以上となるように配置する。
❹マスク着用は個人の判断に委ねることを基本とする。本人の意志に反してマスクの着脱を強いることがないように留意する。ただし、以下を遵守する。
A 参加者は、咳エチケットを徹底する。
B 高齢者等重症化リスクの高い者が参加者にいる場合は、主催者が参加者にマスク着用を推奨する。
C 移動で混雑した電車やバスを利用する場合はマスクの着用を推奨する。
❺アルコール消毒液を用意して、手指の消毒を徹底する。
❻食事は、マイ弁当・マイ箸・マイボトル持参を基本とする。参加者に食事や茶菓を提供する場合は、以下の感染対策を講じる。
○食事等の提供の作業担当者は当日必ず検温し、発熱などの症状がある場合は作業を行わない。
○常時換気または、30分毎に2方向以上の窓またはドアを開放して5分程度の換気を行う。
○大皿は避けて個別に提供する。
○密にならないようにするため、会場に定員がある場合は、定員の50% 以下とする。座席の間隔を1メートル以上開けて、参加者同士が対面しないように配置する。対面する席の配置になる場合はパーテーションを設置する。
なお、参加者同士での食事や茶菓の供与はしない。また、対面での地域組織の行事やP BSのイベント、ミニイベントにおいて、参加者が調理を行う企画(ノーミート料理、味噌づくり等) は実施しない。
❼声を出すときは、大声を出さない。聖経・讃歌の一斉読誦は小声もしくは黙読とする。聖歌はCD 、テープを流すに留める。
❽握手やハグなどの直接的な触れ合いは避ける。
❾糖尿病や高血圧などの基礎疾患のある高齢者、妊婦、体調の優れない人、およびこれらの人が同居している人の参加は控えてもらう。
❿万が一、参加中や参加後に体調不良者が出て感染の疑いがある場合は、都道府県ごとに定められた新型コロナウイルスに関する受診・相談窓口に相談することを促す。

カーネーション.jpg
5月各地区先祖供養祭

地区    開催日       時間               会場
隠岐     9    火         9:30    隠岐島文化会館
安来    15    月    13:20    安来体育館
松江    17    水    13:30    松江道場
出雲    23    火    13:30    生長の家島根県教化部
雲南    26    金    14:00    雲南市下熊谷交流センター

 

 

持ち物   『四部経』
テキスト  『“新しい文明”を築こう』中巻実践篇  
       新版『人生を支配する先祖供養』

1397202.jpg
4月各地区先祖供養祭


地区    開催日    曜日    時間    会場
江津      9    日    10:00    江津市総合市民センター
大田      9    日    14:00    大正東一福祉会館
安来    10    月    13:20    安来体育館
松江    12    水    13:30    松江道場
雲南    22    土    14:00    雲南市下熊谷交流センター
益田    25    火    10:00    安野畳店様2階
浜田    25    火    14:00    琵琶町集会所  

 

持ち物   『四部経』
テキスト  『“新しい文明”を築こう』中巻実践篇  
       新版『人生を支配する先祖供養』

人間同胞大調和六章経2.jpg
人類同胞大調和六章経一斉読誦 
ライブ配信のご案内

「人類同胞大調和六章経」の一斉読誦にご参加ください!
月4回の教化部からのライブ配信と
毎朝9時20分からライン通話のみによる
『人類同胞大調和六章経』一斉読誦にご参加ください。
パソコン・スマホをお持ちでない方も、
時間を合わせてご自宅で読誦頂きますようお願いいたします。

(1)教化部からのライブ配信(月3回13:30~) 
<開催日>

4月4日(火)、11日(火)、18日(火)
(2)ラインによる『人類同胞大調和六章経』一斉読誦(9:20~)  
先導担当講師が各自宅から、『人類同胞大調和六章経』の6つの祈りのうち、毎日一つずつ読誦します。但し、上記(1)の配信の日はありません

bottom of page