生長の家プロジェクト型組織(PBS)に
入部いたしましょう
SNIオーガニック菜園部
「ノーミート、低炭素の食生活」
SNI自転車部
「省資源、低炭素の生活法」
SNIクラフト倶楽部
「自然重視、低炭素の表現活動」
しまねPBS交流会ネットフォーラムNo.6 ご案内

合掌ありがとうございます。
🌸5月15日(日)“しまねPBS交流会”のご案内🌸
ー自然環境を守るためクリーンウオーキングにでかけませんか?ー
個人的にされてる方もあると思いますが、
身近な場所に数人で自転車を使い、または徒歩で出かけて🚲✨🚶♀️🚶♂️🚲✨🚴♂️🚴♀️✨
🌍世界平和を祈りつつ、ウクライナ🇺🇦に思いを寄せて、クリーンウオーキングをしませんか?
期間:4月〜5月GW明け頃までに取り組み、その様子を写真や記録にとって
“しまねPBS交流会”で発表し意見交換して、喜びを共有しましょう!!
🕊️🌍✨🇺🇦✨🍀✨🌸✨💞
🕊️🌍✨🇺🇦✨🍀✨🌸✨💞
ネットフォーラム
“PBS交流会”№4を開催しました❣

しまねのPBS交流会No.4ネットフォーラムを開催
~水島育子本部講師を迎えて~
テーマ"もっとPBSを楽しみましょう" ―PBSの意義ってなに?―
*日時: 11月29日(月)13:30~15:00
*講師: 水島育子本部講師
*参加者 57名
第4回目のこの度は初ズームとラインを繋いで開催させて頂きました。山下教化部長はじめ沢山の方にご参加頂き、盛会裡に終えることが出来ましたこと心より感謝申し上げます🙏✨
終始和やかな雰囲気を感じながら素晴らしい、喜び溢れる、感動の会となりましたことをご報告致します。
水島育子講師の講話は、難民のお話から日常のお話まで幅広く分かりやすくご指導頂き、質疑応答の時間にも親しくご回答下さいました🙏✨
PBS体験談発表は、島根を代表する豊嶋君子さんです。素晴らしいご発表ありがとうございました。🙏✨
終了後も、ご参加の皆さんから沢山の讃嘆のメッセージが寄せられ喜びました。ズーム41名、ライン16名沢山のご参加をいただき喜び一杯心満たされております。
参加の内訳は水島育子講師出身地の山口教区(8名参加)、ペア教区鳥取教区(7名参加)、広島教区(1名)、県外1名、教区不明3名、島根教区37名、合計57名となりました。
皆さんが身近な方に声かけをしてお誘い下さいましたこと、また山口教区へは山下峰子さんにお力添え頂きましたことを心より感謝申し上げます。🙏✨
お陰さまで有意義な時間を無事に共有させて頂き、運営委委員スタッフ一同心より感謝申し上げます。ありがとうございます。次回は2月開催をお楽しみに。💞
(Facebook『大和島根日時計ひろば』山口寛子PBS担当副会長投稿より)
※写真は体験事例を発表された豊嶋君子さんの作品です。
『いのちの環』No.142(2022年1月号)38ページの「PBSの活動を紹介します」で豊嶋君子さんの投稿が紹介されましたので、ご覧ください。
ネットフォーラム
“PBS交流会”№4を開催します❣

第4回PBS交流会
11月29日(月)
13:30~15:00
本部制作の講話ビデオに出演されている
水島育子 本部講師をお招きしての
ネットフォーラム(ズームとライン)です。
もっとPBSを楽しみましょう!
ネットフォーラム
“PBS交流会”№3を開催しました❣

9月1日は防災の日。生長の家でもPBS活動として“自然災害への備えの啓発、災害発生時の復興支援を積極的に行う”と明示されています。いつ起こるかわからない災害にどう備えるか?体験談とともに防災・減災について学びました。
日 時 9月12日㈰10時~11時半
参加者 ライングループを使って32名
① 盛土で家屋浸水を免れる、非常食、子供を連れた避難の想定など体験から学んだこと
② 災害ボランティアに参加し人の思いやりや力の結集、偉大さを知り、その後も見守る
③ 避難指示時にも気象情報など正確な情報収集し、普段からできる事をすることが大切
④ 災害時の停電、断水などによるトイレ対策、段ボールで作る簡易携帯トイレ
⑤ ペットでも使用できる手作り新聞紙トイレ、感染・健康被害を防ぐひと手間が大切
⑥ 自治会による自主防災組織を立ち上げ活動、安心安全自分のいのちは自分で守る
⑦ 島根教区の災害備蓄品(飲料水等)と停電時電源供給、携帯の常時充電と災害アプリの取得(写真は教化部の蓄電システム)
(大和島根R3年12月号)
ネットフォーラム
“PBS交流会”№2を開催しました❣

第1回に続き、日々の暮らしのなかで私たちにもできる低炭素の生活法を11名の方に発表していただきました。家庭菜園の野菜や、自然素材を用いて心豊かな時間を紹介下さいました。
日時:7月13日(火)10時~11時半
通信:ライングループをつかって
参加者:25名
<発表内容>
① 着物をリメイクしてパンツスーツを作る、端切れは箱にセットしウエスとして使用
② 身近な花を摘み、それぞれ違う自然の美しさに感動し押し花にして楽しむ
③ 家庭菜園で採れた盛り沢山のカラフル夏野菜を使ってインゲンなす料理等を味わう
④ 夫が14種の野菜を育てる干し野菜の風味はやみつきに。支柱は竹、木、麻糸使用
⑤ 2月味噌作りから始まり梅干し梅酒シロップ作り6月どくだみ草の手作りお茶仕事
⑥ 蜜ろう+大豆ワックス湯煎し花を入れアロマワックスバーを作るミニイベント開催
⑦ どくだみ草をホワイトリカーに浸けグリセリンを加えて手作り化粧水で肌ツヤツヤ
⑧ 地域の伝統料理の笹餅や、ひな餅を作り椿の葉の上に盛付けて子どもの成長を悦ぶ
⑨ 8年前から家庭菜園始める自然の恵みフェスタに大根出品褒められた他にクラフト
⑩ 昨年ヘチマを育て初収穫して感動する。災害に備え緊急用品をリュックに詰める
⑪ 合成洗剤を使わず、重曹、石鹸ハミガキ等を利用する。除草剤の危険性を伝える
*第三回目は9月12日に開催しました。第四回目は十月開催予定、追ってお知らせします。どなたでもお気軽にご参加ください。
連絡先:教化部事務局またはPBS担当山口まで
(大和島根R3年10月号)
ネットフォーラム
“PBS交流会”№1を開催しました❣

私たちにもできる日々の暮らしの中で実践している低炭素の生活法を10名の方に発表していただきました。それぞれ個性豊かに楽しく実践されている様子を伺いました。また視聴されている方からもアイデアを頂き質疑応答の時間は活発に大変有意義な時間となりました。
日時:6月10日(木)10時~11時半
通信:ライングループを使って
参加者:21名
発表内容:
① 先祖代々の畑でカボチャやスイカの成長を観察
② 畝づくりをした畑にチューリップを咲かせ球根を堀上げ来年の準備まで
③ お気に入りの傘布をリメイクしてエコバック作り
④ 浴衣やパジャマの生地で孫の食事エプロン作り
⑤ 頂いた梅で梅シロップ作り
⑥ 折り紙で季節の花を折る
⑦ 家庭菜園で採れたエンドウ豆を使って料理
⑧ ベランダ菜園で収穫したバジルを使ったサーモンのクリームパスタ
⑨ ポタリングでミニイベントをしました
⑩ 生活記録表に記入しました
(発表者アイウエオ順)
※第2回目は7月13日(火)に開催いたしました。
第3回目は9月に開催いたします。
どなたでも参加できますので、お気軽にご参加ください。
連絡先:教化部事務局またはPBS担当まで
(大和島根R3年8月号)